活動記録
2025年
| 5月22日 | 2nd Student Online Mixer on Biomembrane (Kobe-UCSD) | Israel Juarez-Contreras (UCSD) Miyuu Yamada (Kobe University) |
|
|---|---|---|---|
| 4月25日 | 1st Student Online Mixer on Biomembrane (Kobe-Europe) | Yu Yoshimura (Kobe University) Rosa Catania (University of Leeds) Andreas Jagic (University of Siegen) |
|
| 1月30日 | 研究拠点形成セミナー 「老化、がん、性分化疾患でのイノシトールリン脂質変容」 |
佐々木雄彦(東京科学大学) |
2024年
| 12月11日 | First International Core-to-Core Symposium on Biomembrane Molecular Machinery(神戸大学) | 参加者:92名(海外からも含む) | シンポジウムのフライヤー |
|---|---|---|---|
| 12月2日 | 研究拠点形成セミナー 「損傷乗り越えDNA合成:誤りがちなDNA複製が担う役割」 |
横井雅幸(神戸大学) | |
| 11月22日 | 研究拠点形成セミナー(LINK-J & UC San Diego Joint Webinar Seriesと共催)
"Micropatterned model membrane platform for studying the membrane structures, physicochemical properties, and functions" |
森垣憲一(神戸大学) | |
| 10月18日 | 研究拠点形成セミナー 「ロドプシンの膜内挙動を生体膜と人工膜の両方で見る」 |
林文夫(神戸大学) | |
| 研究拠点形成セミナー 「分子動力学シミュレーションを用いた脂質-蛋白質の相互作用解析とその応用」 |
林大輝(神戸大学) | ||
| 9月26日~27日 | 岐阜大学・神戸大学・国立がん研究センター 生体膜研究交流会(美濃市) | 林文夫・森垣憲一(神戸大学)、鈴木健一(岐阜大学)、笠井倫志(国立がん研究センター)、学生12名 | |
| 7月26日 | 研究拠点形成セミナー 「植物は、どのように安全な光合成を手にしたか?~酸素毒の克服のしくみ~」 |
三宅 親弘(神戸大学) | |
| 研究拠点形成セミナー 「近赤外光を資源化する紅色光合成細菌の構造と機能」 |
木村 行宏(神戸大学) | ||
| 6月14日 | 研究拠点形成セミナー 「エクジソンによる胚発生期の器官形成制御」 |
影山裕二(神戸大学) | |
| 5月17日 | 第1回神戸大学交流会(キックオフミーティング) | 神戸大学教員(13名) |

