生成AIの業務利用におけるガイドラインおよび活用ハンドブックを公開
― 教職員向け生成AIガイドラインの作成
 本学では、昨今急速に進化する生成AI(Generative AI)技術を、業務効率化や新たな価値創出に積極的に活用するため、教職員向けの「生成AI利用ガイドライン(学内限定)」を策定し、2025年3月に公開しました。

 本ガイドラインは、本学教職員がMicrosoft CopilotやChatGPTなどの生成AIを管理運営業務で利用する際に遵守すべきルールを整理し、データ入力や生成物の利用に伴う法令遵守、情報セキュリティ、知的財産権保護等の観点から具体的な注意事項を示したものです。生成AIは業務において非常に有用なツールである一方、個人情報の漏えいや誤情報の拡散、権利侵害などのリスクも伴います。本学ではこうしたリスクに適切に対応し、教職員が安心して活用できる環境づくりを進めており、本ガイドラインの原案は、生成AIに関心を持つ有志の教職員が集まったAIツール検討プロジェクトの一環として作成しました 。

 また、本ガイドラインと同時期に、教職員が生成AIを効果的に活用するための具体的な方法や事例、プロンプト設計の工夫などをまとめた「文章生成AI業務利用ハンドブック(学内限定)」を作成し、公開しました。本ハンドブックでは、生成AIの基本的な仕組みや得意・不得意、利用時の注意点をわかりやすく解説し、業務改善への具体的なヒントを提供しています。

 なお、本資料は本学の学部1年生を対象とする全学共通授業科目「情報基礎」の授業でも参考資料として取り上げられ、学生に対し生成AIの正しい理解と活用を促す取り組みの一助となっています。

(参考)
2025.07.23