研究成果

2022年

■学術論文
  • 1.廣井グループの成果として,パルス光源を用いた動的光散乱装置の開発およびランダムノイズ除去への応用を実現した論文を発表しました。
    この方法を用いて,白色パルス光源による濃厚溶液の動的光散乱が可能になると期待されます。
    Takashi Hiroi, Sadaki Samitsu, Hideaki Kano, Kunie Ishioka, "Calibration for a count rate-dependent time correlation function and a random noise reduction in pulsed dynamic light scattering," Analytical Sciences, 38, 607-611 (2022).DOI: 10.1007/s44211-022-00071-0

  • 2.玉田グループの研究として、深部イメージングと3D画像解析によって動植物共通の精子形成メカニズムを解明した論文を発表しました。
    Nan Gu, Chunli Chen, Yukiko Kabeya, Mitsuyasu Hasebe, Yosuke Tamada, “Topoisomerase 1α is required for synchronous spermatogenesis in Physcomitrium patens,” New Phytologist Vol. 234, 137-148 (2022). DOI: 10.1111/nph.17983

  • 3.湯川グループの研究成果として、以下の論文が発表されました。
    • 1. Minchuan L., *Yukawa H., Baba Y.
      Micro/Nano-fluidic devices and in vivo fluorescence imaging based on quantum dots for cytologic diagnosis- to be confirmed by the authors.
      Lab on a Chip, 2022; 22: 2223-2236. (IF= 7.517)
    • 2. Minchuan L., *Yukawa H., Baba Y. Fluorescent/magnetic nano-aggregation via electrostatic force between modified quantum dot and iron oxide nanoparticles for bimodal imaging of U87MG tumor cells.
      Analytical Sciences, 2022; 38: 1141-1147. (IF= 1.967)
    • 3. Minchuan L., Yukawa H., Sato K., Tozawa M., Tokunaga M., Kameyama T., Torimoto T., Baba Y.
      Multifunctional Magnetic CuS/Gd2O3 Nanoparticles for Fluorescence/MR Bimodal Imaging-guided Photothermal-intensified Chemodynamic Synergetic Therapy of Targeted Tumors.
      ACS Applied Materials & Interfaces, 2022, 14: 34365-34376.(IF= 10.383)

  • 4.早野グループの研究成果として、光子雑音限界の高コントラストを達成する干渉差分撮像法の論文を発表しました。
    • Nishikawa, J., “The Coherent Differential Imaging on Speckle Area Nulling (CDI-SAN) Method for High-contrast Imaging under Speckle Variation,” The Astrophysical Journal 930, 163 (2022). doi: 10.3847/1538-4357/ac5f44

  • 5.玉田グループの研究分担者・平野 泰弘 博士の研究成果として、以下の論文が発表されました。
    • 1. Martín Caballero L, Capella M, Barrales RR, Dobrev N, van Emden T, Hirano Y, Suma Sreechakram VN, Fischer-Burkart S, Kinugasa Y, Nevers A, Rougemaille M, Sinning I, Fischer T, Hiraoka Y, Braun S. (2022)
      The inner nuclear membrane protein Lem2 coordinates RNA degradation at the nuclear periphery.
      Nat Struct Mol Biol., 29: 910-921, doi: 10.1038/s41594-022-00831-6. Online ahead of print.
    • 2. Asakawa H, Hirano Y, Shindo T, Haraguchi T, Hiraoka Y.(2022) Fission yeast Ish1 and Les1 interact with each other in the lumen of the nuclear envelope.
      Genes Cells., doi: 10.1111/gtc.12981. Online ahead of print.
    • 3. Hiraoka H, Wang J, Nakano T, Hirano Y, Yamazaki S, Hiraoka Y, Haraguchi T. (2022) ATP levels influence cell movement during the mound phase in Dictyostelium discoideum as revealed by ATP visualization and simulation. FEBS Open Bio., doi: 10.1002/2211-5463.13480. Online ahead of print.
    • 1. の論文に関しては研究科のウェブサイトでプレスリリースを行いました。
      https://www.fbs.osaka-u.ac.jp/ja/research_results/papers/detail/1049

  • 6.藤井グループの研究成果として、次の論文が発表されました。
    • 1.光散乱特性の体積分率(濃度)依存性を簡潔に解析するモデル式を提案しました。
      Hiroyuki Fujii, Moegi Ueno, Yuki Inoue, Toshiaki Aoki, Kazumichi Kobayashi, Masao Watanabe, Model equations of light scattering properties and a characteristic time of light propagation for polydisperse colloidal suspensions at different volume fractions. Optics Express 30, 3538 (2022) doi: 10.1364/oe.447334
    • 2.アルミナ水溶液における光散乱と光伝播をマルチスケールにモデル化し、数値解析しました。
      Hiroyuki Fujii, Iori Terabayashi, Toshiaki Aoki, Yuki Inoue, Hyeonwoo Na, Kazumichi Kobayashi, Masao Watanabe, Numerical study of near-infrared light propagation in aqueous alumina suspensions using the steady-state radiative transfer equation and dependent scattering theory. Applied Sciences 12, 1190 (2022) doi: 10.3390/app12031190
    • 3.光散乱を伴う光音響波をマルチスケールにモデル化し、光散乱による影響について調査しました。
      Hiroyuki Fujii, Iori Terabayashi, Kazumichi Kobayashi, Masao Watanabe, Modeling photoacoustic pressure generation in colloidal suspensions at different volume fractions based on a multi-scale approach. Photoacoustics 17, 100368 (2022) doi:10.1016/j.pacs.2022.100368
■受賞
  • 藤井グループの研究協力者で、所属研究室の大学院生である羅炫禹君が、第38回近赤外フォーラム Student Travel Awardを受賞しました。
     題目:分子動力学法と電磁波理論による近赤外光散乱特性の数値解析
     著者:羅炫禹, 藤井宏之, 小林一道, 渡部正夫
     日時:2022年11月16日
     ウェブサイト:http://jcnirs.org/files/Travel_Award.html

2021年

■学術論文
  • 1. 粟辻グループと的場グループの共同研究として,激しく揺らぐ空気の3次元動画像計測を実現した論文を発表しました。
    Peng Xia, Shien Ri, Tomoyoshi Inoue, Yasuhiro Awatsuji, Osamu Matoba, “Dynamic phase measurement of a transparent object by parallel phase-shifting digital holography with dual polarization imaging cameras,” Optics and Lasers in Engineering Vol. 141, 106583 (2021). DOI: 10.1016/j.optlaseng.2021.106583
  • 2. 的場グループ,粟辻グループ,玉田グループの共同研究として,強度輸送方程式を用いて蛍光と位相の同時3次元生細胞イメージングを実現した論文を発表しました。この方法を用いて,散乱体内部に存在する蛍光体からの散乱蛍光を計測することにより,散乱体内部に到達する光の設計に役立つと期待されます。
    Sudheesh K. Rajput, Osamu Matoba, Manoj Kumar, Xiangyu Quan, Yasuhiro Awatsuji, Yosuke Tamada, and Enrique Tajahuerce, “Multi-physical parameter cross-sectional imaging of quantitative phase and fluorescence by integrated multimodal microscopy,” IEEE Journal of Selected Topics in Quantum Electronics, DOI: 10.1109/JSTQE.2021.3064406
  • 3. 的場グループの成果として,ホログラフィック波面制御技術による生体内部への集光スポット生成技術を用いて,痛みを感じた時の脳内の神経回路変化を解明した論文を発表しました。
    Takuya Okada, Daisuke Kato, Yuki Nomura, Norihiko Obata, Xiangyu Quan, Akihito Morinaga, Hajime Yano, Zhongtian Guo, Yuki Aoyama, Yoshihisa Tachibana, Andrew J. Moorhouse, Osamu Matoba, Tetsuya Takiguchi, Satoshi Mizobuchi, Hiroaki Wake, “Pain induces stable, active microcircuits in the somatosensory cortex that provide a therapeutic target,” Science Advances, 7, eabd8261 (2021). DOI: 10.1126/sciadv.abd8261
  • 4. Kunihiko Ehira, Ryoichi Horisaki, Yohei Nishizaki, Makoto Naruse, and Jun Tanida, "Spectral speckle-correlation imaging," Appl. Opt. 60, 2388-2392 (2021).
    波長次元のメモリ効果を利用したシングルショット波長分解スペックル散乱イメージングを実験的に実証しました。スペックルのシフト不変性が保たれるメモリ効果は波長変化に対しても存在します。本手法は,単純かつ補正不要な光学系で実装でき,多岐にわたる分野に貢献できると期待しています。
■著書
  • 亀井 保博、坂本 丞(基礎生物学研究所)らが執筆した図書「実験医学別冊 達 人に訊くバイオ画像取得と定量解析Q&A 顕微鏡の設定からImageJによる解析・ 自動化まで」(加藤 輝,小山 宏史/編)が2021年03月26日に発行されました。
■受賞
  • 玉田 計画研究代表者の研究室に所属する大学院生の飛田 拓海さんが日本光学会年次学術講演会Optics & Photonics Japan 2021 (OPJ2021) にて以下の賞を受賞いたしました。
    OSJ/SPIE Student Award
    飛田 拓海(宇都宮大学)
    講演題目:近赤外フェムト秒レーザーによる自然に生育した植物の切断
    共著者:長谷川 智士、椎名 謙介、初見 洲人、Nan Gu、早崎 芳夫、玉田 洋介(宇都宮大学)
    日時:2021年10月26~29日
    ウェブサイト:https://opt-j.com/opj2021/opjbp.html
  • 計画研究 的場グループの分担者である神戸大学 全香玉助教が第15回物性科学領域横断研究会 (領域合同研究会)にて最優秀若手奨励賞を受賞しました。
    発表題目:デジタルホログラフィーを用いたマルチモーダルイメージングと光刺激システム
    日時:2021年11月26, 27日
    ウェブサイト : http://www.ryoikioudan.mp.pse.nagoya-u.ac.jp/program.html